12月も残すところあと2日
となり31日~1日にかけて
天気が荒れるとニュースにも
なっていましたね。
このように冬の寒さが増して
天気も悪くなると便秘になり
やすかったり便秘持ちの人も
悪化に繋がったりしやすいです。
天気が悪い時、お通じになかなか
いかなくてお腹の下の部分が
ポッコリと出ているという
経験はありませんか?
便秘を予防するのに、腹巻でお腹を
温めたり、お腹をマッサージするのも
効果はあるのですが、
便秘になっている原因を見つけて
便秘になりにくい腸を作ることが
とても大事になってきます。
この記事では、45歳から急激に
増える便秘を予防してくれる
3つのツボを紹介していきます。
- 便秘になりやすい人って?
- 便秘になりにくくなる3つの習慣!
- 便秘が原因で腰痛になってしまうことも
- 3つのツボで腸の運動をスムーズにしよう!
- ツボの位置を確認してみよう!
- ツボを押してみよう!
- お腹スッキリ・腰痛楽チンで健やかな毎日を
便秘になりやすい人って?
便秘になりやすい人は
食物繊維と水分が不足している人
に多い傾向があり、
また、食物繊維が不足して
しまうと便の量や回数は
少なくなってしまいます。
どうしてかというと
便をつくっている中の成分に
食物繊維が含まれているから
とも言われているのです。
そして水分が不足している人も
便を作るにあたって主になるのが
水ですので、
水分が不足しているとそもそも
便が作られなくなり便秘となって
しまうみたいです。
だから食物繊維や水分不足が便秘の
原因となるのですね。
便秘かなとうすうす感じている人は
まず食物繊維や水分不足になって
いないか食事をする時にでも
確認してみましょう!
また、食物繊維や水分不足以外にも
ストレスで腸の動きが悪くなって
しまい便秘になりやすくなる
ケースもあります。
便秘になりにくくなる3つの習慣!
便秘になりにくくなるには
どのような習慣がいいのでしょうか?
便秘になりにくくなる習慣を
ご紹介していきますね。
①食物繊維の多い食事をする。
②水分をきちんと1日で1.5ℓ
取るようにする。
③便をしたくなったら我慢せず
すぐにトイレにいき排便する。
この3つの習慣を意識することでも
便秘になりくくなってきますよ。
頭の隅っこにでも入れて置いて
くださいね♪
便秘が原因で腰痛になってしまうことも
便秘とは腸に便が溜まって
しまいますよね?
そんな便秘が実は腰痛の原因と
なってしまうこともあるんです…。
なぜかというと、便が溜まる腸
の近くには腰の筋肉が付いていて
便が溜まることでその部分に知らない
間に負担がかかってしまいます。
そうなることで、一見は関係ない
ように思える便秘が腰痛を引き
起こしているのかも…。
そして45歳以上で腰痛の症状が
ある人は便秘が腰痛の原因になって
いるかもしれませんね。
3つのツボで腸の運動をスムーズにしよう!
腸の運動をスムーズにしてくれる
ツボはお腹に2つ、足に1つあります。
お腹にあるツボの名前は
「中かん」と「天枢」(てんすう)と
いうツボで両方とも腸と関係の
があるのです。
そして足にあるツボの名前は
「足三里」(あしさんり)という
ツボでこれも腸と関係があり、
その他にストレスで乱れてしまう
自律神経とも関係があります。
この3つのツボを使う事で
腸の運動がスムーズに動くことで
便秘が解消し腰痛も改善することに
繋がるのです!
ツボの位置を確認してみよう!
①中かんの位置
中かんのツボの位置は
みぞおちとへそのちょうど
真ん中にあるツボです。
写真の赤丸の部分が
中かんのツボとなります。
②天枢(てんすう)の位置
天枢のツボの位置は
おへそから指2本分外側に
あたる部分とです。
写真で赤丸の場所が
天枢のツボの位置となります。
③足三里(あしさんり)の位置
足三里のツボの位置は
内くるぶしと外くるぶしを
結んでちょうど真ん中の部分と
膝のお皿の下側でその外側に
窪んでいるところを結びます。
そしてその窪みから指4本分
したに下がった所に足三里の
ツボがあり写真の赤丸の部分です。
ツボを押してみよう!
ツボの押し方は簡単で
ツボの位置を確認したら
その場所をグーっと気持ちが良い
程度の力で20秒ほど押し続けます。
また、市販のパイオネックスという
貼るだけの鍼を使ってあげると
常に刺激をしていることになり
効果が長時間持続しますよ。
【あす楽】【平日即日発送!】 SEIRIN(セイリン) パイオネックス100本入り
お腹スッキリ・腰痛楽チンで健やかな毎日を
ここまで読んで
いかがでしたでしょうか?
便秘になりやすい人から
便秘が原因で腰痛になる理由
そして便秘の解消法を書いて
みました。
このツボ活を生活の一部に
取り入れて習慣に繋げて
便秘と腰痛を改善に導いて
あげてください。
あなたが健やかな毎日を
過ごせますように。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。